先日、台湾では非常にポピュラーな、125c.c.のバイクの免許を取ってきました。
私は教習所へ入校して取ったのですが、台湾人の友達たちにはさんざん、
「125取るのに教習所へ行く人なんていないって!!空き地や公園でだれかにバイク借りて適当に練習して、直接受けに行けばいいじゃん!!台湾人はみんなそうだよ!」
といわれたのですが、バイクにほぼまったく乗ったことがなかったですし、台湾の教習所へ行ってみたいという好奇心もあり、、、
私は「台北聯合汽車駕訓班」というところへ入校して免許を取りました。
こちらでは、申し込みに行った後、火曜日に入校して、そのままいきなり練習。
水曜日も練習、木曜日はお休みで金曜日も練習。土曜日は1回3時間ほどの安全講習みたいな授業に出て、月曜日に教習所内でバイクに乗る試験を受け、合格したので免許がもらえました。
本来は筆記試験もあるのですが、私は台湾の自動車運転免許証を取得していたので、それがあると125c.c.を受けるときには、筆記が免除になります。
試験の内容は、こうです。
今思えば確かに簡単な試験内容なのですが、それでも最初の難関?
7秒以上かけて、細い道をバイクで走る、、というのが、できない人が案外いるようです。
いきなり試験を受けに行った台湾人の友達も、オバチャンとかは、ここでいきなり不合格だよと言ってましたので、バランス感覚に自身のない人や、私のようにバイクに乗ったことが全然ない人は、教習所へ行った方がコツも教えてもらえるし、私は教習所でバイクに乗るのが超楽しかったですね~
さて、かかった費用について覚書しておくと、
教習所の費用 3700元
教習所内で受ける試験代 1000元
健康診断費用 100元
免許証を作ってもらう費用 200元
で、ちょうど5000元でした。
細かく言うと、証明写真を撮ったのでプラス300元もかかりましたが・・・
日本で125c.c.の小型自動二輪車を、車の運転免許証を持ってる人が取ろうとすると、何万円もかかるとのことだったので、台湾はやはり安いですね。
最後に、写真をいくつか・・・

教習所。聯合は、車の免許と、大型と小型バイクの免許が取れるので、比較的大きい教習所のようでした。

安全講習。一番前に座っちゃったので、激しく先生の話にうなずいたり、事故のビデオや映像を観るたびに、「ヒャー! ワー!」とか、一生懸命リアクションをとってました。
だってみんな、先生が「これはどっちが正しいですか~?」とか聞いてるのにだれも答えないし、話聞いてないんじゃないかと思いましたよ~~
だから台北で毎日のように交通事故を目撃してる気がするんですけど・・・・

卒業の日、劉先生たちと。大型バイクは本当にかっこよかった!!日本へ帰ったら挑戦してみたいな!

生まれて初めて買ったマイヘルメット。420元・・・
サイズわけがなかったので少し大きい。かぶっていてもあまり安全ではないかも。。。
台湾はヘルメットが異様に安いですが、サイズわけがなく、フリーサイズになってるから安いんだって。

あと、バーコードのシールとかが、きれいにはがせなくてめちゃむかついたー!!
台湾のシール、マジではがれないわ!!うちのほとんどのタッパーが、バーコードシールがうまくはがせていないままなんですけど・・・

雨の日も教習所で練習があるので、カッパも買いましたよ。
カッパのモデルがなぜか外国人。残念なかんじのパッケージ。
教習所では、上下に分かれたズボンタイプのカッパが必要とのことでした。なんか貸してくれるみたいだったけど?
実際、1日雨だったので、これを着て練習しました。

ヘルメットがメタリックピンクだから、カッパもピンクにしてみたら、完全に目立ちすぎた(笑)
ヤンキーのジャージ姿みたいだな、、、、
以上でーす!
でも、台北ではバイクに乗りません。絶対。。。。ってかバイクを所有していないので・・・
地方を旅行したときなんかに、チャンスがあればレンタルバイクなんかしてみたいと思います!
★Information★
台北聯合汽車駕訓班ホームページ
スポンサーサイト